投稿者: Corize
パイロット フリクション名入れ無料
■フリクション1色名入れ無料キャンペーン■
対象商品、最小ご注文本数以上で名入れ印刷1色・版代無料にてご案内させていただきます。
【期間】
2024年2月29日(木)ご受注分まで
【対象商品】
・フリクションライト 500本以上
・フリクションノック 200本以上
・フリクション多色 200本以上
【詳細】
・PP袋、のし袋印刷等は別途費用がかかります。
・指定書体、ロゴ等の場合は原則完全データ支給となります。
・次回継続の場合は期間終了後以降は別途再版費用が必要です。
パイロット こすると消えるフリクションとは・・・
こすると消える『フリクション』の物語。
「書いて、消して、またかける。」その秘密は、独自に開発した特殊なインキにあります。
フリクションは30年もの歳月をかけて製品化された商品です。
60℃以上の温度になると色が消える、独自のインキを使用しています。
温度変化を利用してインキを無色にしているため、消しカスがでません。
一度書いた個所に繰り返し何度でも書き直すことができます。
フリクションはさらなる技術革新を目指し、今も進化し続けています。
開発者の方の想いの詰まったフリクション。
一度手に取ってみてはいかがでしょうか?
【フリクションライト】
フリクションライトシリーズ
※フリクションは消せる筆記具です。証書類・宛名など消えてはいけないものには使用しないでください。
【フリクションノック】
フリクションノック0.5㎜
フリクションノック0.7㎜
※フリクションは消せる筆記具です。証書類・宛名など消えてはいけないものには使用しないでください。
【フリクション多色】
フリクション4色0.38㎜
フリクション4色0.5㎜
フリクション3色0.38㎜スリム
フリクション3色0.5㎜スリム
フリクション2色0.38㎜
フリクション2色0.5㎜
フリクションボール2 ホワイト0.5mm 名入れ専用ボディ
フリクションボール3スリム ホワイト0.5mm 名入れ専用ボディ
フリクションボール4 ホワイト0.5mm 名入れ専用ボディ
※フリクションは消せる筆記具です。証書類・宛名など消えてはいけないものには使用しないでください。
【製品特徴】
■こすると消える蛍光ペン フリクションライト
フリクションライトは、摩擦熱で筆跡を消去する”フリクション”シリーズの蛍光ペンです。
「マークしすぎてどれが重要かわからなくなった」「間違えて別の単語に引いてしまった」、そんな時でも
フリクションライトなら簡単に消去できるから、参考書やノートにも気軽にマークできます。
■新開発の「蛍光フリクションインキ」搭載
蛍光色素を用いた新開発の「蛍光フリクションインキ」を搭載。
このインキは、ボディ後部の専用ラバーで擦ることで発生する摩擦熱により消色設定温度に達し、インキの色が無色に変わり、筆跡を消すことができます。
■消しカスが出ない。消し残りが少ない。
消しゴムで消す筆記具と異なり、摩擦熱により筆跡のインキを無色にするため、消しカスが出ません。
また、鉛筆やシャープペンシルの消し跡に比べて消し残りが非常に少ないのも特長です。
■何度でも書き消し可能です。
消した箇所での繰り返し筆記が可能です。
■ふんわり色でキレイが作れる!フリクションライトナチュラルカラー。
ラインマーカーとして使えるナチュラルカラー。
手帳や参考書、スタディプランナーなど幅広く使えて便利です。
※ナチュラルカラーは蛍光色ではないので、ラインマーカーとなります。
【使用方法】
筆跡が乾いてから、軸後部の専用ラバーでこすると色が消えます。
【製品特徴】
■ノック式の消えるボールペン「フリクションボールノック」
待望のノック式フリクションボールが遂に登場。
手帳や資料の書き込みにスピーディに使えます。
ノックはクリップで行います(クリップスライドノック式)。
ノック面が大きく、ノックしやすい形状です。
〈ノックインジケーター〉小さな窓から色が現れることで「ON」状態がわかります。
■フリクションボールノックの特徴
【製品特徴】
■こすると消えるフリクションの2色ボールペン「フリクションボール2」
「フリクションボール」は、1本で色を使い分けでき、何度でも書き消し可能な利便性の高いボールペンです。
段差のないなめらかな形状のグリップを採用することで、手帳などのペンホルダーに差し込みやすくなりました。
また、クリップはオリジナルのリフトクリップを採用。
厚いものでもしっかり挟め、10万回はさんでもこわれません(パイロット試験データによる)。
※フリクションは2色・3色・4色がございます。
■フリクションシリーズの特徴
【特徴1】 温度変化で筆跡が透明化。
温度変化によりインキを無色にする「フリクションインキ」を搭載した新発想のボールペン。
「フリクションインキ」には消色温度が設定されているため、筆跡をボディ後部の専用ラバーで擦ることで生じる摩擦熱によりインキの色が無色に変わり、筆跡を消すことができます。
【特徴2】 消しカスが出ない。消し残りが少ない。
消しゴムで消す筆記具と異なり、摩擦熱により筆跡のインキを無色にするため、消しカスが出ません。
また、鉛筆やシャープペンシルの消し跡に比べて消し残りが非常に少ないのも特長です。
【特徴3】何度でも書き消し可能です。
インキ消去液などの化学式と異なり、消した箇所での繰り返し筆記が可能です。
【使用方法】 筆跡が乾いてから、軸後部のラバーでこすると色が消えます。
※証書類・宛名書きには使用できません。
インキ色に関係なくさり気なくクールに使える白色のスライドレバー
【使用例】
※フリクションは消せる筆記具です。証書類・宛名など消えてはいけないものには使用しないでください。
TEL:086-441-3515 受付時間:平日10:00~18:00
複製画|日本初の西洋美術中心の私立美術館|岡山県倉敷市

・・・
大原美術館 複製画の作製について

この複製画は大原美術館の監修を受け、原画に忠実な色彩を再現しました。
複製画の表面には、専門の技術者が筆を用いて特殊樹脂を塗り重ねることにより、油絵のもつ重厚な質感を再現しています。
また、絵の変色を防ぐため、赤外線をカットするコーティングも施されています。
それぞれの作品に合わせて制作したフレームに額装してお届けします。
※別途費用にて額裏面に名入れ承ります(既製書体のみ)
詳細はお問い合わせください。
・・・
・・・
おすすめの複製画
竣工記念品や開店祝い、特別な相手に贈る節目の記念品に、質が高く、長く使用できる品物が選ばれています。
大切な日の贈り物に特別感のある複製画を選んでみてはいかがでしょうか。額裏面に名入れも可能です。
・・・
Sサイズ
33,000円(税別)/ 36,300円 (税込)
Mサイズ
73,000円(税別)/ 80,300円 (税込)
Lサイズ
170,000円(税別)/ 187,000円 (税込)
名入れについて
別途費用にて額裏面に名入れ承ります(既製書体のみ)詳細はお問い合わせください。


大原美術館の歴史
大原美術館は、倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、前年死去した画家児島虎次郎を
記念して昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術中心の私立美術館です。
日本美術のコレクターでもあった孫三郎は、親しい友人虎次郎の才能と、
美術に対する真摯な姿勢を高く評価し、三度にわたる渡欧をうながします。
虎次郎は、そこで制作に励むかたわら、孫三郎の同意のもと、日本人としての感覚を総動員して
ヨーロッパの美術作品を選び取るという作業に熱中します。
明治の気骨を持つ虎次郎の選択は、東洋の感覚と西洋美術の精華との真剣勝負でした。
彼は、エル・グレコ、ゴーギャン、モネ、マティス等、今も大原美術館の中核をなす作品を丁寧に選び、
倉敷にもたらします。同時に進めた中国、エジプト美術の収集にも、東西の狭間で
悩みつつ文化の源流に迫ろうとした虎次郎の心情が伺い知れます。
大原美術館は、その後も、倉敷の地にあって活発な活動を続け、西洋の近代から現代の美術、
日本の近代から現代の美術、民芸運動にかかわった作家たちの仕事等にコレクションを広げ、
日本人の心情に裏打ちされた独特の個性を発揮するユニークな民間総合美術館として
世界に知られるようになりました。
今、大原美術館は、現場で子供達や社会人と触れ合う種々の教育普及活動に加え、
毎夏の美術講座や、世界を代表する音楽家を迎えてのギャラリーコンサート等を通じ、
諸芸術のフロンティアと広く関わりながら、21世紀に生きて躍動する美術館として、多彩な活動を展開しています。
財団概要
名称 名称公益財団法人 大原美術館
所在地 〒710-8575岡山県倉敷市中央1-1-15
電話番号 086-422-0005
FAX番号 086-427-3677

TEL:086-441-3515
受付時間:平日10:00~18:00
SDGsの取り組みや企業PRに使えるノベルティのご提案
SDGsの取り組みや企業PRに使えるノベルティのご提案
SDGs(持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない」より良い社会の実現を目指す世界共通の目標です。
日本でも大手企業を中心にサステナブル(Sustainable/持続可能)な事業の立ち上げや製品の開発、
既存の製造方法や商品の見直しなど、新たな取り組みが始まっています。
SDGsを踏まえた企業経営においては、取引先等も価格だけでなく、その生産背景等も重視されるように
なっているため、ノベルティの選定も環境を配慮したものや売上の一部を寄付するもの、
フェアトレード製品のようなサステナブルなアイテムが選ばれています。
SDGsに取り組むことは、長期的な成長に向けて経営を行う指標となり、投資先としての評価が高まったり、
社会貢献や環境保全活動の実践によって顧客や取引先からの信頼を得て結果として売上や利益のアップに
繋がったり、SDGsに関心の高い10~20代の若い世代の目にとまり人材採用に繋がったりと、
より良い世界への取り組みに参加できると同時に、企業側へのメリットも多く存在します。
ALJAROは身近にある文具・雑貨を通じて誰でも気軽に「SDGsでつながる」ことをご提案します。
目次
サステナブルな素材
海洋プラスチックを使ったおすすめ商品
オーガニックコットンを使ったおすすめ商品
LIMEXを使ったおすすめ商品
コーヒー配合樹脂を使ったおすすめ商品
麦わら入り樹脂を使ったおすすめ商品
バンブーファイバー入り樹脂を使ったおすすめ商品
・
サステナブルな素材
フェアトレードコットンをはじめ、第三者機関からも認定された商品を数多く掲載しております。
フェアトレード認証ラベルとは、フェアトレードの明確な基準を設定し、それを守った製品にラベルを貼付して分かりやすく伝え、
フェアトレードを広めていこう、として誕生したのが、フェアトレードのラベルのしくみです。国際フェアトレード認証ラベルは
その原料が生産されてから、輸出入、加工、製造工程を経て『フェアトレード認証製品』として完成品となるまでの各工程で、
国際フェアトレードラベル機構(Fairtrade International)が定めた国際フェアトレード基準が守られている事を証明しています。
オーガニックコットン
コットンはとても身近な繊維ですが、日本では商業ベースではほぼ生産されておらず、農業生産について一般にはあまり話題になりません。
そして、世界各地で育てられているコットンのうち、オーガニックで栽培されているのは、ほんの数パーセントです。
一般に目にするオーガニックコットンという言葉が指すものはオーガニック農法で栽培された棉からとれた繊維のことや、それを使った製品のことです。


LIMEX
LIMEX(ライメックス)は、炭酸カルシウムなど無機物を50%以上含む、無機フィラー分散系の複合材料であり、紙・プラスチックの代替となる日本発の新素材です。
株式会社TBMが国内で自社開発(特許取得)した唯一の新素材であるLIMEXを使うことは、SDGsの目標への貢献、持続可能な循環型イノベーションに貢献することができます。
コーヒー配合樹脂
コーヒーを抽出した後に残る豆かすを原料にして作られる「コーヒーの豆かす素材」。
コーヒー特有の消臭効果や独特の風合いなどを生かし、洋服や食器、ノートなど、さまざまなアイテムに活用できる素材として期待が高まっています。
本来であれば、廃棄されるはずのコーヒーの豆かすをアップサイクル商品として生まれ変わらせることは、プラスチック製品の削減などに象徴される環境的側面や、食料廃棄量を減らしてリサイクルを促進する社会的側面にも好影響をもたらします。


麦わら入り樹脂
麦は世界的に膨大な農産・消費量を誇る穀物ですが、収穫後の麦わらのほとんどは燃やされ廃棄されています。
そんな大量廃棄される麦わらを利用し、樹脂に配合させたのが麦わら入り樹脂です。
麦わらを25%以上配合。麦の繊維がかすかに見え、ナチュラルな風合いを感じるアイテムになりました。
バンブーファイバー入り樹脂
バンブーファイバーとは「竹製品」という意味で、竹から取り出した繊維をパウダー状にして固めたものです。
自然素材の竹を混ぜ込むことで、合成樹脂の使用料を減らした環境に優しい素材となっています。
また、竹は成長スピードの早い植物としても有名です。

海洋プラスチックを使ったおすすめ商品
海から回収されたプラスチックを使ったボールペン。
油性BP スーパーグリップG オーシャンプラスチック
環境に配慮したノック式油性ボールペンです。
海洋プラスチック「オーシャンプラスチック」とは、陸や川に捨てられ、
最終的に海へ流れ込んでしまったペットボトルや包装容器等のプラスチックゴミです。
毎年800から1200万トンのプラスチックが陸地から海へ放出されており、
このままでは2050年までに魚よりもプラスチックの量が多くなると言われ、世界的な問題となっています。
このボールペンは海から回収された海洋プラスチックを本体の一部に使用しています。
名入れ専用ホワイトボディ(クリップノーマーク品)で、ボディやクリップに社名などの名入れができるので、
企業としての取り組みをPRするためのノベルティにも最適な商品です。
・・・・・
海洋プラスチックごみからできたジェットストリーム。
三菱鉛筆 ジェットストリーム ノック式 海洋プラスチック
海洋プラスチックごみ、再生プラスチックを活用しているボールペンです。
近年社会問題として世界全体で大きな課題となっている海洋プラスチックごみと、
使い捨てコンタクトレンズの空ケースを再生プラスチックとして軸材に利用した、
環境に配慮されたボールペンです。
軸カラーには穏やかな海をイメージしたライトブルーのワントーンカラーを採用しています。
マットな風合いで日常生活にも馴染むデザインに加え名入れも可能なのでノベルティにも最適な商品です。
オーガニックコットンを使ったおすすめ商品
フェアトレードコットンを使用したキャンバスサコッシュです。
フェアトレードコットンキャンバスサコッシュ ナチュラル
フェアトレードコットンを使用した横長のベーシックなシンプルサコッシュです。
10オンスの厚みがあり透け感の心配もなくしっかりとした生地です。
バッグの口元にはホックボタンがついており、誤って荷物が飛び出てしまうことを防ぎます。
ショルダーテープにもフェアトレード認証のオーガニックコットンを使用しております。
A4サイズも収納可能なのでイベント物販などにおすすめです。
国際フェアトレード認証ラベル付きのアイテムとなっており、
SDGsやサステナブルへの取り組みで企業価値を高められます。
LIMEXを使ったおすすめ商品
石灰石を主原料とする、環境に配慮した新素材ボールペン。
油性 ユニ ライメックス 0.7mm ナチュラル 名入れ専用
炭酸カルシウムなど無機物を50%以上含む、プラスチック・紙の代替となる日本初の素材「LIMEX」。
ユニ・ライメックスはこのLIMEXを採用した0.7mm径の名入れ専用軸ノック式ボールペンです。
原料の石灰石は世界各地に豊富に存在し、日本でも100%自給自足できる素材であり、このLIMEXを使用することで
石油由来樹脂の使用量を削減し、天然資源の持続可能な利用に貢献することが可能です。
LIMEXは近年SDGsへの取り組みの中でも注目されている素材であり、
企業としての取り組みのPRにも最適なノベルティ用ボールペンとも言えるでしょう。
コーヒー配合樹脂を使ったおすすめ商品
コーヒーかすを有効活用した環境にやさしいマグカップです。
シンプルタンブラー420ml コーヒー配合タイプ
既存のカフェタンブラーにコーヒー粒を配合したエコ商品が登場いたしました。
カラーはコーヒーを連想するブラック、ブラウン、ベージュの普段使いがしやすい3色展開です。
テイクアウトカップのようなデザインで、ブラックの蓋がアクセントとなりお洒落なアイテムです。
持った手に熱を伝えにくい2重構造と分解しやすく洗いやすい仕様が嬉しい一品です。
スリーブ部分に印刷可能で、ノベルティはもちろん、カフェ等の飲食店でのオリジナルアイテムとしてもおすすめです。
麦わら入り樹脂を使ったおすすめ商品
麦わらを25%以上配合したカトラリーセット。
カトラリーセット 麦わら入タイプミニ 3点
小麦収穫後の本来燃やして破棄してしまう麦わらを有効活用し、商品を作る際のプラスチック削減をすることで、
とてもエコなミニカトラリーセットとなっています。
内容はスプーン・フォーク・お箸の3点セットです。
ボールチェーン付きなので持ち運びにも便利です。
単色印刷からフルカラー印刷が可能で、コーポレートロゴを名入れすれば販促効果も見込めます。
脱ブラスチックの動きでカトラリー(スプーン・フォーク・ナイフ)などのプラスチック製品が使用削減の対象となり、
対応・対策が求められるようになっているので、SDGsの取り組みをしている企業様のノベルティとしてもおすすめの商品です。
バンブーファイバー入り樹脂を使ったおすすめ商品
循環系資材のバンブーを使用した地球にやさしいカトラリー。
カトラリーセット バンブーファイバー入タイプ 2点
環境にやさしい竹繊維を使用したバンブーファイバータイプのカトラリーセットです。
スプーン、フォークがセットとなっており、繰り返し使用できるのでプラ削減ができるエコ商品です。
カトラリーが分解できるため、コンパクトに持ち運びができます。
シリコンバンドがついており、鞄の中でフタが開く心配なく安心して持ち運びができます。
女性も男性も使いやすいシンプルなデザインです。
ケースにはシルク印刷が可能となっております。
食料・飲料品メーカー様のノベルティ使用はもちろん、日常使いするアイテムなのでアーティスト等の物販品としてもおすすめです。
※バンブーファイバーとは、竹の繊維をパウダー状にして固めたものです。
自然素材の竹を混ぜ込むことで、合成樹脂の使用量を減らした環境に優しいエコの素材です。
SDGs関連商品はこちら
持続可能な開発目標(SDGs)とは
17のグローバル目標と、169の達成基準(ターゲット)から構成されており、
経済、社会、環境をめぐる広範な課題に対する総合的な取組が示されています。
SDGs(エスディージーズ)とは、「持続可能な開発目標(持続可能な開発目標)」の略称。
2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた国際社会共通の目標です。
TEL:086-441-3515
受付時間:平日10:00~18:00
ゼブラ 筆記具名入れ特別価格
ゼブラは創業から120年以上も続く歴史ある日本の文具メーカーです。
オープンに伴い、ゼブラ人気3種商品のキャンペーンを行います。
■ゼブラ筆記具名入れ特別価格キャンペーン■
【期間】
2024年2月29日(木)ご受注分まで
【対象商品・詳細】
・ブレン3色・ブレン2色+S ロット200本以上
・ライトライトα ロット200本以上
・フィラーレディレクション ロット 50本以上
上記数量の場合、1色名入れ特別価格となります。
価格はお問い合わせください。
※フィラーレ/名入れイメージ
【ブレン】
“筆記振動の制御”でストレスを軽減。
ボールペンを使う時、紙とペン先の接触やペン内部の「振動(ブレ)」が、ペンを持つ指に伝わり、
気づかないうちにストレスを与えていました。
「ブレンシステム」はストレスの原因でもある筆記振動を制御。
ユーザーが気づいていない潜在的な不満を解消する事に成功しました。
「新しい書きやすさ」を提案するボールペンです。
■ダイレクトタッチ
ノックして書く時に中芯の先端をホールドし、ペン先のブレを防ぎます。
■低重心
金属製のオモリをグリップ内部に入れ、重心を下げる事で筆記のブレを防ぎます。
■ノイズフリー設計
ペン内部の各パーツの隙間をなくし、ペン内部のブレを防ぎます。
ブレンはこちら
【ライトライトα】
暗い場所でも光を照らして書けるボールペン。
ノックするごとに、ライトのオンオフが切り替わるので、
明るい場所での筆記にも使用できます。
※ご注意※付属の電池は、テスト用以外の目的で利用できません。
ご使用の際は、すみやかに新しい電池と交換してください。
ふくらみ、液漏れ、破裂などの危険性があります。
■暗い場所でも、ライトを点けて書ける
ペン先にライトを搭載し、暗い場所でも光を照らして書けるようになりました。
ノックするごとに、ライトのオンオフが切り替わるので、
明るい場所での筆記にも使用できます。
■軽く携帯しやすいボディ
アルミ素材を使用したボディは、軽くて丈夫なので持ち歩きに適しています。
また屋外で手袋をしていても握りやすいローレットグリップを採用しています。
■蓄光パーツを搭載
暗いところでもペンが探しやすいように、ペン先とノック部分に
蓄光パーツを搭載しました。
■目に優しい赤いライトもラインナップに追加
天体観測や昆虫採集など、暗いところで長く活動するときに、
目に優しい赤いライトを搭載したものをラインナップしました。
ライトライトαはこちら
【フィラーレ ディレクション】
太くはっきり書ける高級サインペン。
高級感のあるボディにキャップがなくても乾かないインクを搭載。
■ビジネス向けのサインペン
ビジネスシーンで相手に要点を伝える時、太く見えやすい筆記線でわかりやすく
伝えられるサインペンです。
また軽いタッチなので思考を書き出し整理する時にも便利です。
相手や自分にディレクション(指示、方向を指し示す)することができるペンです。
■モイストキープインク採用
キャップがなくても乾かない※モイストキープインクを採用しているので、
キャップの開け閉めを気にする必要がなく、仕事に集中することができます。
※ゼブラ試験:気温20℃ 湿度60%の条件下でかすれなし(ペン先収納状態で52週)
■高級感のあるボディデザイン
今回は金属素材を使用し、ビジネスシーンでスマートに使える高級感のある
デザインにしています。
伝えるポイントを指し示す時に握りやすい軸の太さにし、
指すところが目立つように先端を金色にしています。
フィラーレディレクションはこちら
■ゼブラの歴史■
ゼブラの創業者である石川徳松によって、国産初の鋼ペン先が開発されたのは1897年のこと
そして1922年には、それまでイギリスから輸入していた原料の鋼板も国産に切り替えた。
ちなみに、ゼブラという名前が商標登録されたのは1914年で、たまたま読んでいた洋書に
登場した単語がきっかけである。
“ZEBRA(=班馬)”はアフリカに群生する団結力のある動物であり、“斑”という字は王と文の
組み合わせで成り立っているから、文具に相応しいと考えたのである。
そんな想いがあったからか、大空襲で新宿区の工場が全焼するという不運に見舞われながら、
社員の結束もあって二度の世界大戦の影響による苦難を乗り越えている。
そして1959年には、保存性の良いボールペンインクの開発に成功。
ボールペンを生産するようになる。
さらに1964年には、3色ボールペンの発売も開始。1965年にはサインペンの生産も始めた。
また1966年には透明軸のボールペン「クリスタル S-4100」を発表。
“見える見える”のボールペンとして大ヒットを呼んだ。
1975年に筆ペンや蛍光ペンの生産を開始する一方、その翌年には速乾性フェルトペン
「ハイマッキー」を発売。
1977年にはシャープペンシルとボールペンを一体化した革命的な商品「シャーボ」
を生み出し、ゼブラを代表するアイテムへと育て上げた。
1981年にもインクの逆流を防ぐ世界最初の機構、ツインボールシステムを完成させるなど、
ゼブラの革新は続き、水性顔料ジェルインクのボールペン「サラサクリップ」など、
多くの傑作を生み出し、発展した。
TEL:086-441-3515 受付時間:平日10:00~18:00
三菱鉛筆 ジェットストリーム名入れ短納期
ジェットストリーム スタンダード
クセになる、なめらかな書き味。
超・低摩擦ジェットストリームインク搭載。従来の油性ボールペンと比較して、摩擦係数が最大50%軽減されています。
顔料と新しい色材を組み合わせることにより、くっきりと濃い描線を実現。また、速乾性にも優れています。
■ジェットストリーム名入れ短納期キャンペーン■
最速でお届けします!!
通常名入れは納期が約4週間かかりますが、キャンペーン期間中
校了後・6営業日後出荷させていただきます。
【対象商品】
・ジェットストリーム 名入れ専用軸限定 SXN150-07/05
・ご注文本数:100~1,000本まで
【期間】
2024年2月29日(木)ご注文分まで
ジェットストリーム 白0.7mm 名入れ専用
・・・・・
ジェットストリーム 白軸 0.5mm 名入れ専用
【名入れイメージ】
※その他ジェットストリームはこちら
【商品特徴】
低い筆記抵抗で、なめらかに書ける「クセになる、なめらかな書き味。」を実現した、
世界初の画期的な新開発インクを搭載し、既存の油性ボールペンと比較して、『JETSTREAM』は
筆記速度に関わらず、低い筆記抵抗でなめらかな書き味を実現しました。
※三菱鉛筆試験による筆記摩耗比 当社従来品(油性ボールペン)の各荷重における筆記摩擦係数を100%
とした場合の『JETSTREAM』の筆記摩擦比。速度4.5m/分で測定。
くっきりと濃い描線新しい色材と顔料を組み合わせることによって、従来のインクの約2倍の黒色
密度を実現しました(黒インク)。※0.7mmボールの描線を拡大して比較したものです。 
【すぐれた速乾性】
新開発のインクは紙にしみ込みやすく、乾きもかなりスピーディです。
従来の油性インクにありがちな、
描線にふれて手が汚れるといったストレスを軽減しました。
新機構でインクの直流・逆流を防止スプリングチップ&ツインボール機構を搭載。さらさらとした
低粘度の新インクに対応するため、スプリングチップを内蔵。ペン先のボールを押さえることで
インクの直流(ペ先からの漏れ出し)を防ぎました。また、ツインボール機構の搭載により、
インクの逆流(ペン先方向へ逆らってインクが流れる事)も防いでいます。