ギフト・ノベルティ専門店
アルジャロ☎ 086-441-3515
営業時間 10:00~18:00(土日、祝日を除く)

「企業の想いを、未来の安心へ。」 記念品として渡すものが、ただの贈り物ではなく「役立つ備え」となるなら、それは企業からの本当の気遣いです。
会社から従業員の方へ、労働組合、安全大会の記念品、成約記念、イベントの景品など大きく需要が拡大しています。
大切な人の未来を守る、そんな想いを込めた防災グッズは、本当の意味で貰い手に喜ばれる旬なアイテムかもしれません。


非常食セット

入れ替え時の保存食の有効活用を促進することで、SDGsに寄与し循環型社会実現に取り組むリユースシステム。
防災備蓄飲食品の大量廃棄をストップし、安全にリユースできるしくみ「Sustainable防災System」。
7年保存でありながらも、製造から8年以上という超長期の賞味期限を持ち、残存期間が長く残ることで小中学校や地域の子ども食堂、フードバンクへの寄付の輪が広がるように、安心安全の食品をお届けすることを実現した商品です。
その他、備蓄セットも豊富に取り揃えております。


持ち出せる防災グッズ

名入れ可能な商品も多く、記念品などとしてお渡ししたり、従業員やその家族に対して福利厚生などの制度としてお渡ししても喜ばれます。
例)ノベルティ、成約記念品、福利厚生などにおすすめの商品です。


単品の防災用品

安価な商品から高額な商品まであるので、様々な用途でお渡しいただけます。
例)ノベルティ、記念品、防災訓練、避難訓練、社員の方への支給品などにおすすめの商品です。


その他おすすめの防災グッズ

最新の防災用品を集めました。


ペット用防災グッズ

今までなかった「レトルトドッグフード」、硬度0にまで磨きあげた「ペットウォーター」をはじめとした、ペット防災の必須アイテムを現前しました。
全てが7年保存対応、ウエットティッシュを含め「安全性優先」の決定版です。
レトルト加工ドックフードは数量限定で1袋からお届けいたします。
例)ペットショップでの販売や、記念品としてなどおすすめの商品です。


~本当に必要なものとは~

基本の防災グッズ7種

①飲料水

一人一日およそ3L(飲料水、調理用水)

②食料

賞味期限が半年以上のもの、常温保存、持ち運びが可能なもの

③衛生用品

簡易トイレ、マスク、トイレットペーパー、消臭袋
ティッシュペーパー、アルコール消毒、生理用品、洗面用具

④情報収集ツール・照明

ラジオ、ライト、モバイルバッテリー

⑤医薬品

持病薬、絆創膏、はさみ、ガーゼ、包帯、消毒液

⑥防寒具

カイロ、衣類、毛布、手袋

⑦その他

コンロ、ライター、ホイッスル、ヘルメット、筆記用具
スリッパ、携帯扇風機、電池、下着、軍手


0次防災とは

オフィスなどの防災用品を備蓄しておく「1次防災」に対し、外出中の災害時に安全な場所への移動やその場での待機の為に常に持ち歩く最低限の備えのことです。働く場所の多様化によって、常に持ち歩く防災の重要性が注目されています。


防災グッズの選び方を徹底解説

■性能重視のアイテム選び

防災グッズを選ぶ際は、性能を重視することが重要です。
特に、懐中電灯やラジオは、耐久性や明るさ、電池の持ちなどを確認しましょう。
また、非常食も栄養価や保存期間を考慮して選ぶことが大切です。
性能が高いアイテムを選ぶことで、災害時に安心して使用できます。

■コストパフォーマンスの高い商品

防災グッズは、コストパフォーマンスも重要なポイントです。
高価なアイテムが必ずしも良いとは限りません。
機能性と価格のバランスを考え、必要なアイテムを選ぶことが大切です。
特に、100均や通販サイトでの比較を行うことで、コストを抑えつつ質の高い商品を見つけることができます。

■収納力のあるバッグやリュック

防災グッズを持ち運ぶ際は、収納力のあるバッグやリュックが必要です。
特に、家族全員分のアイテムをまとめる場合、容量やポケットの数が重要です。
また、軽量で持ち運びやすいデザインのものを選ぶと、いざという時に便利です。
収納力が高いバッグを選ぶことで、整理整頓も容易になります。


災害時に役立つ便利グッズ

■コンパクトに持ち運べるアイテム

災害時には、コンパクトに持ち運べるアイテムが非常に役立ちます。
特に、折りたたみ式の水タンクや、軽量の防寒具、ポータブルの充電器などは、スペースを取らずに持ち運べるため便利です。
また、携帯用のトイレや簡易ベッドなども、コンパクトに収納できるものを選ぶと良いでしょう。
これにより、避難時のストレスを軽減できます。

■アウトドアでも使える防災グッズ

防災グッズは、災害時だけでなくアウトドアでも活用できるアイテムが多いです。
例えば、ポータブルのバーベキューグリルや、キャンプ用の調理器具は、非常時にも役立ちます。
また、アウトドア用のテントや寝袋も、避難所生活の際に快適さを提供します。
これらのアイテムは、普段のレジャーにも使えるため、コストパフォーマンスも良いです。

■LEDライトやモバイルバッテリーの必需性

災害時には、LEDライトやモバイルバッテリーが必須です。
LEDライトは、長時間の使用が可能で、明るさも十分です。
また、モバイルバッテリーは、スマートフォンやその他のデバイスを充電するために必要です。
特に、情報収集や連絡手段としてスマートフォンは重要な役割を果たすため、充電手段を確保しておくことが大切です。


防災グッズのチェックリスト作成法

■自宅用の防災セットを整える

自宅用の防災セットを整える際は、まず必要なアイテムをリストアップしましょう。
基本的なアイテムとしては、非常食、水、懐中電灯、救急セットなどが挙げられます。
また、家族の人数や特別なニーズに応じて、個別のアイテムも考慮することが重要です。
定期的に内容物を確認し、賞味期限が切れたものは更新することも忘れずに。

■避難所で必要な持ち物のまとめ

避難所で必要な持ち物は、基本的な防災グッズに加えて、個人のニーズに応じたアイテムが必要です。
例えば、薬や生理用品、子供用のおもちゃなどが挙げられます。
また、避難所ではプライバシーが確保できないため、簡易的な寝具や防寒具も役立ちます。
事前にリストを作成し、必要なものを揃えておくと安心です。

■非常時の食事と備蓄のポイント

非常時の食事は、栄養価が高く、長期保存が可能なものを選ぶことが重要です。
缶詰や乾燥食品、レトルト食品などが便利です。
また、水分補給も忘れずに行う必要があります。
備蓄は、家族の人数や食事の好みに応じて計画的に行い、定期的に見直すことが大切です。
特に、子供や高齢者向けの食事も考慮しましょう。


防災グッズを贈る際のポイント

■受け取る相手のニーズを考える

防災グッズを贈る際は、受け取る相手のニーズを考慮することが重要です。
例えば、一人暮らしの方にはコンパクトなアイテムを、家族向けには多機能なセットを選ぶと良いでしょう。
また、年齢や性別に応じたアイテムも考慮することで、より喜ばれる贈り物になります。
相手のライフスタイルに合った選択を心がけましょう。

■長期保存が可能な食料品を選ぶ

防災グッズとして贈る食料品は、長期保存が可能なものを選ぶことが大切です。
特に、非常食として人気のある缶詰や乾燥食品、レトルト食品は、賞味期限が長く、栄養価も高いです。
また、保存方法や調理方法が簡単なものを選ぶと、受け取る側も使いやすくなります。
贈り物としての実用性を考慮しましょう。

■防災士のおすすめアイテム

防災士が推奨するアイテムは、実用性と信頼性が高いものが多いです。
例えば、非常食セットや多機能ナイフ、ポータブルの水タンクなどが挙げられます。
これらのアイテムは、災害時に役立つだけでなく、日常生活でも使えるため、贈り物としても喜ばれます。
防災士の意見を参考にすることで、より良い選択が可能になります。


いらなかった防災グッズについて

■失敗談から学ぶ選び方

防災グッズを選ぶ際には、失敗談から学ぶことが重要です。
例えば、必要ないと思っていたアイテムが、実際には役立ったというケースもあります。
逆に、安易に選んだアイテムが使えなかったという経験も多いです。
事前に情報を集め、実際に使えるアイテムを選ぶことが大切です。

■本当に必要なものを見極める

防災グッズを選ぶ際は、本当に必要なものを見極めることが重要です。
特に、流行りのアイテムや広告に惑わされず、自分や家族のニーズに合ったアイテムを選ぶことが大切です。
実際に使用するシーンを想定し、必要なアイテムをリストアップすることで、無駄な買い物を避けることができます。

■防災グッズのデメリットを知る

防災グッズには、デメリットも存在します。
例えば、使用期限があるアイテムや、保管場所を取るものなどです。
また、安価なアイテムは品質が低い場合もあります。
これらのデメリットを理解し、選ぶ際には慎重になることが大切です。
特に、長期保存が必要なアイテムは、品質を重視して選ぶことが重要です。


その他おすすめ特集

TEL:086-441-3515
受付時間:平日10:00~18:00